宮本 秀生 自己紹介へ

打ち水や風鈴、夏を楽しむ“和の暮らし”と現代の家

公開日:2025/08/05(火) 更新日:2025/08/04(月) 日々のこと

打ち水や風鈴、夏を楽しむ“和の暮らし”と現代の家

 

はじめに

照りつける日差しと高い湿度。日本の夏は年々厳しさを増しています。
そんな中、昔ながらの「和の知恵」には、今の暮らしにも取り入れたい工夫がたくさんあります。

たとえば、打ち水や風鈴、すだれなど。
エアコンに頼る前に、少しだけ自然の力を活かす工夫を取り入れてみませんか?

 


【1】打ち水の効果は科学的にも理にかなっている

打ち水は、家の前や庭先に水をまくことで気化熱を利用し、地面の温度を下げます。
アスファルトよりも土や石畳のほうが効果的で、2~3℃下がることもあります。

朝夕の涼しい時間に、ほんの少し水をまくだけ。
気分も涼しくなり、暮らしに“季節のリズム”が生まれます。

 


【2】風鈴の音で感じる涼しさは“脳”がつくる

実は、風鈴の音には温度を下げる効果はありません。
でも、風に揺れて鳴る音を聞くと、私たちの脳は「涼しそう」と感じるのだそうです。
これは心理的な涼感=擬似涼感と呼ばれる現象です。

玄関や窓辺に風鈴を吊るすと、風を感じる暮らしになります。
忙しい毎日に、ふと立ち止まる余白を与えてくれます。

 

 


【3】“現代の家”で取り入れる、やさしい和の工夫

最新の家は高断熱・高気密が当たり前。
でもその中に、和の暮らしのエッセンスを取り入れることは十分可能です。

たとえば:

  • 軒や庇を深くして、直射日光を遮る

  • すだれやシェードで日差しを和らげる

  • ウッドデッキや縁側風スペースで夕涼みができるようにする

  • 風の通り道を意識した窓の配置

見た目だけでなく、自然と調和する暮らしの心地よさを感じられる住まいになります。


おわりに

エアコンや断熱材といった現代の技術に、「和の知恵」を少し添えてみる。
それだけで、夏の暮らしはぐっと豊かになります。

昔ながらの風景を、今の住まいに合うかたちで取り入れてみませんか?
小さな工夫が、毎日の“涼しさ”と“心地よさ”をつくってくれます。

営業 宮本

1ページ (全26ページ中)