富山で共働き家族のための注文住宅 丸和ホーム

ブログBLOG

2023/01/31

氷点下な毎日 お風呂のお湯は抜かないでください

氷点下な毎日 お風呂のお湯は抜かないでください

毎日天気予報で「明日は氷点下の気温となります」と言われる日々が

続いています。

今朝も幹線道路がつるっつるに凍っていて、まるでスケートリンクの

ようでした。

ブレーキ踏んだらちゃんと止まってくれるのか?とドキドキでした。

 

運転している皆さんもこれだけ凍っていると慎重に運転するため

スピードを落とし、車間距離を十分とっての走行になるので

会社までの到着時間がいつもの倍かかりました。(遅刻する~と

焦りましたがギリギリセーフでした)

 

 

毎日氷点下の気温と言われると、水道管が凍らないかとヒヤヒヤしますね。

我が家では凍ってしまい水が出なくなると困るので、とりあえず毎晩お鍋と冷茶ポット

に水を準備しておきます。

 

そして洗面台の水を一晩、ポタポタ落ちるくらいのスピードで出しています。

本当は鉛筆1本分の細さで出しておくのが理想だそうですが、そんなに出したら

水道代が心配です。今のところ、ポタポタで大丈夫そうなのでしばらくはこれで

いこうと思います。

その水はバケツに貯めますが、朝起きると大きめのバケツが満杯になっている

ので、洗濯に使っています。

 

が、先日夜はポタポタ出ていたはずの水が、朝起きると普通に使うくらいの水量

でジャージャー流れていて、もちろんバケツからも大量に流れ出していてショックを

受けました( ゚Д゚)

その日はいつもよりさらに大きめのバケツを使っていて、どうも何かの拍子でバケツ部分

がレバーハンドルを押し上げてしまったようです💦

水道管が凍るよりマシ!と思いますが水道代が心配です…。

(もうこのバケツは使わない!と心に誓いました)

 

 

 

そして今どきの給湯器は優秀で、気温が氷点下になると自動で凍結防止機能が

働きます。

我が家の給湯器のリモコンに可愛いオレンジ色の雪マークがついていたので

何かと思って調べると、そのお知らせということがわかりました。

 

お風呂のお湯(水)を銀色の金具(循環金具)の上5センチ位までためて

おくことで、給湯器が自動でお湯(水)を循環させて、給湯器が凍るのを防いでくれます。

これだけのことでOKなんて、すごい機能ですよね。

 

寒い日に限っては、お風呂上りにお掃除をしたい方もグッとこらえて

シャワーで済ませる方も、お風呂にお湯を張っておくことをおススメします。

 

昨年の2/18のブログにも書いてありますので、よろしかったらご覧ください。

 

 

 

 

黄色の矢印の金具の上5センチ位までお湯を張っておいてくださいね